このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません。
Column
移住お役立ちコラム
Column

山形県遊佐町の魅力とは?移住する前に知っておきたい支援制度も紹介!

山形県遊佐町の魅力とは?移住する前に知っておきたい支援制度も紹介!

皆さまこんにちは!
「将来は自然豊かな街でのびのび暮らしたい!」
「困ったときに直ぐに周りに相談できる環境で子育てがしたい!」
そんな皆様の移住婚をサポートさせていただきます、とら婚コネクト移住です。
おすすめ街紹介コラム第9弾!今回は山形県の最北端、日本海と霊峰・鳥海山に抱かれた自然豊かな町 遊佐町(ゆざまち)を取材しました。

自然の中で「豊かに暮らす」選択ができる遊佐町は、移住先として注目を集めていることをご存じですか?
移住を考えている方は、ぜひチェックしてみて下さいね!

目次

移住するなら知っておきたい遊佐町の魅力

遊佐町は綺麗な水が豊富なため、天然岩ガキなどの海産物・農産物やメロン、柿などのフルーツといった食が豊富な町です。
自然も豊かで四季の移ろいを五感で感じながら、レジャーも楽しめるのが遊佐町の魅力です!
加えて子育て支援や移住者向け制度も整っており、自然に癒され地域と繋がりを持ちながらゆったりとした生活が送れそうですよね。
それでは詳しく遊佐町の魅力を紹介していきます!

自然が豊かで四季を感じながら過ごせる

水が綺麗だからお米や野菜、魚介が美味しく、四季ごとに旬の食材を味わうことができます!
ウイスキー醸造所が2軒あり地酒も楽しめます。

子育て支援が充実している

学校は町内に3校(小中高)あり、取材中にもスクールバスが何度か通っていました。
スクールバスは、臨時便や満席の場合は児童生徒が優先されますが一般の方でも乗車することができます。

▶遊佐町立小学校
また、小・中学校ともに少人数教育が行われており、先生と生徒の距離が近くきめ細かな指導が受けられる環境が整っています。
自然体験を取り入れた学びも多く、子どもたちがのびのびと成長できる地域性が魅力です。

遊佐町子どもセンター わくわく未来館

こちらの施設は子どもたちと子育て世代を幅広く支援するための子育て支援施設です。
鳥海山をテーマとした大型遊具やボールプールがあり、移住希望の方がお子さんを連れて来られた時はこちらに案内して遊びながら話を聞いていただくこともあるそうです。


遊戯室、幼児室、交流スペースや絵本コーナーなどがある他、育児講座など専門の先生のお話を聞いたり、育児相談なども行っています。


開設日は年末年始を除く前日となっていて、町の中心にあるので子育て世代にも心強いですね!

総合運動公園 鳥海パノラマパーク

パノラマパークをはじめとして、遊佐町には公園が数多くあります!
施設内には広場のほか、遊具、釜場、多目的運動場、ウオーキング可能な園路が整備され、様々な用途に使用可能です。

芝生なので子どもたちはもちろん、高齢の方のお散歩にもおすすめです。

子育てに関するさまざまな支援が用意されている

支援の項目でより詳しく説明しますが、誕生祝金などの子育て支援金だけではなく、赤ちゃんのおむつプレゼントなどの事業も行っており、子育て世帯に嬉しい制度が整っています。

移住者への支援が手厚い

遊佐町では移住者の方の受け入れに積極的で、現在よりも移住が注目されていなかった時期、約10年前から移住に力を入れてきた町でもあります。

空き家再生地域おこし活用店舗

移住者の方が運営している古民家カフェ「わだや」さんにお邪魔しました。
わだやさんは、遊佐町空き家再生プロジェクトの第一弾の取り組みとしてオープンしました。
地元食材を使用したおやきや、お味噌の通販をされています。

畳の空間で落ち着く至上の空間・・・!そして人生で食べたおやきの中で1番美味しかったです!
残念ながらわだやさんは5月末で閉店されてしまうとのことですが、空き家再生地域おこし活用店舗の店主は引き続き募集されていて、移住者の方が新しくビジネスなどが始めやすいのは嬉しいですよね。

移住者交流会が多い

通常だと年に1年開催ペースですが、遊佐町では季節ごとに移住者交流会を実施しています。
遊佐町ではNPO法人いなか暮らし遊佐応援団が、新たな生活をスタートされた皆様の交流を深めるためのイベントを企画しています。

現地取材した遊佐町の暮らしとは

ここからは実際に取材で訪れた際に現地で撮影した写真とともにご紹介いたします。
遊佐町のスーパーや薬局、郵便局をはじめ、生活に直結する施設は町役場の近くに集約されています。


町内には郵便局、図書館をはじめ、スーパーマーケット4軒、ドラックストア3軒、コンビニ3軒、ガソリンスタンドがあります!

グリーンストア

アサイーボウル旬のフルーツが丸ごと入ったフルーツサンドは行列ができることも。Instagramのフォロワーも多く、TVや新聞などでも紹介されており、県内でも有名です。


後継者の方がSNSでの発信を尽力的に行っています!

遊佐エルパ

遊佐エルパにはマックスバリュー、100円ショップ、菓子の仲屋、カフェ喫茶灯、服屋さんなどさまざまなお店が入っている商業施設です!
駐車場も非常に広く、バス乗り場もあります。

薬王堂

朝9時から夜の22時まで営業しています。駐車場も広く、町の中心エリアにあるのでアクセスがしやすいです。

その他、スーパー「Aコープゆざ店」や、スポーツ用品を取り扱う「ユザスポーツ」などのお店もございます。

遊佐町の医療機関について

町内には内科・小児科・歯科などの医療機関が複数あり、日常的な通院や急な体調不良にも対応できる体制があります。
また、在宅医療を実施している医院もあり、訪問診療や往診に対応しています。
地域包括支援センターも設置されており、高齢者や子育て世代へのサポートも充実しています。

遊佐町の仕事は?就職支援もあるの?

「遊佐町 正社員」と検索した時には、100件ほど求人が表示されますが、フルリモートなどの他県の求人も含まれているため、遊佐町の求職情報の実情は気になるところ。
実際に遊佐町に住んでいる方がどのようにお仕事を探しているのか、移住者の方はどのように転職活動をされているのかを紹介していきます!

遊佐町内だけでなく近隣で探す

遊佐町内で探すというよりも、近隣で探す方が多いとのことです。
理由としては、隣接する酒田市まで車で30分程度、国道7号を進めば40分で秋田県のにかほ市があるため、近隣の市町村に就労されている方も多いのだそう。

町おこし協力隊

遊佐町に移住して来て、仕事がなかなか見つからない・移住してすぐに仕事を始めたい!という方は、町おこし協力隊で活動される方もいらっしゃるのだとか。
年齢制限はないですが、20代前半から40代までの方が町おこし協力隊として活動されているとのことです。
何より嬉しいのが、町おこし協力隊の待遇が魅力的というところです!(遊佐町公式HPから引用)
・住居(町が家賃全額負担)
・住居暖房用灯油代(月額5,000円以内の実費、冬期間のみ)
・活動車(軽自動車1台)
・活動車用ガソリン代(月額20,000円以内の実費)
・専用PC・活動中のボランティア保険
・任期中の水道料補助(年齢制限あり、実家へのUターンの場合は対象外)
・1年分のお米、味噌、醤油の支給(山形県外から転入の場合)….などなど。
そして、何より町おこし協力隊での活動を通じて、地元の方との交流が深められますね!
都心から移住された場合でも、生活必需品として車が必須になってくるため、活動車をお借りできるのは嬉しい制度。
いろいろな福利厚生があるのと併せて、移住してから自分の条件に合ったお仕事がなかなか見つからない場合というのも考えられます。
その時は、ぜひ町おこし協力隊を検討してみてはいかがでしょうか?

遊佐町ではどのような支援が受けられるのか?

実際に暮らすならサポートがあった方が心強いですし、知っておきたいですよね。
今回は、遊佐町役場企画課 定住促進係 佐藤さんにお話しをお伺いしました!

遊佐町役場 定住促進係の佐藤さんから支援についてのお話を伺いました。
移住に関連する各支援については、こちらのページからご確認ください。

ゆざっ子誕生祝金

第1子・第2子100,000円、第3子以降200,000円受取ができます。
出生届時に申請していただき、窓口で現金を支給しています。

子育て世帯移住奨励金

移住者であって、0歳~義務教育課程までの子どもを養育する方からなる世帯で、移住の日から5年以上継続して居住する方に、子ども一人あたり18万円/年(3年を限度)に交付しています。
その他の子育て関連の支援はコチラから。

空き家バンク物件の改修の補助

空き家バンク登録物件を購入・賃借して改修した場合、工事費の一部を補助します。

お試し住宅

遊佐町の生活を体験したり、空き家探しで訪れたりしている時にも利用ができます。そして、2〜7泊までのご利用が可能です。
こちらは大人気で、4月中旬の取材時点で4月〜6月は埋まっているとのことです。
しかも、お試し住宅はJR遊佐駅から徒歩2分ほどの好立地な街中にあります!
また、空き家となった住宅が無印良品を手がける(株)良品計画の空間設計部による企画デザインで、とてもオシャレな造りとなっているのが嬉しいですよね!

家探しの際の宿泊費補助

遊佐町空き家バンクの利用者登録をされている方が空き家探しをするために来町された際、1泊2食付きの宿泊費の一部を補助します。
移住希望者の中には「空き家バンク制度」を活用して、古民家をリノベーションしながら暮らしを始める方もいらっしゃいます。
補助金制度を利用することで、初期費用を抑えながら自分らしい空間をつくることができ、「住まい」そのものが人生の楽しみになるのは嬉しいですよね。

その他の移住支援などはコチラからチェックしてみてくださいね。

遊佐町の観光地紹介

最後に、遊佐町の観光地をご紹介いたします♪
遊佐町はキャンプ場、日帰り温泉、海水浴場もあるので海も山も楽しめます!

鳥海山

標高2,236mを誇る鳥海山(ちょうかいさん)は、町のどこからでも望めるランドマークです。
夏は登山やトレッキングが楽しめ、冬は真っ白な姿で静かにそびえ立つその姿は、暮らしの風景の一部として、多くの住民に親しまれています。

丸池様

鳥海山の雪解け水からなる湧水池「丸池様(まるいけさま)」は、透き通る青緑の水面が印象的。
地元では水神様として長く信仰されており、訪れるだけで静かに心が整うような空間で、県内外からも多くの方が訪れます。
観光地でありながら、地域に根付いた自然の象徴として日々の暮らしに潤いをもたらしています♪

湧き水スポット

遊佐町は遊佐湧水マップがあるほど日常に湧き水が溶け込んでいます。
山形県では地域の人々に育まれてきた優れた湧水等を「里の名水・やまがた百選」として選定し県内外に広く紹介していますが、遊佐町は県内最多です。
12か所の湧水が認定されているほど綺麗な水が豊富です。

道の駅鳥海ふらっと

道の駅 鳥海ふらっとでは季節毎に旬の食材を使用した料理を提供しています。
ファストフードやお土産品、ラーメン屋、パン屋などバラエティに富んでいて遊佐に来たならぜひ訪問していただきたいスポットです!

また、観光で訪れた時には遊佐駅の中にゆざっとプラザ、遊佐鳥海観光協会がございます。
地元の農家さん直売の新鮮な野菜や花など農産物、地域の特産物を販売している他、観光協会さんではおすすめの観光地について紹介してもらえるので、ぜひ訪れてみて下さい。


外の自動販売機では、遊佐の特産品が売られていました。

まとめ

いかがでしたか?
遊佐町は雄大な自然に囲まれながらも、暮らしに必要な環境と支援が整っている町です。
移住者や子育て世帯が安心して暮らせるよう様々な制度が整っており、移住後も孤立せず安心して地域に馴染める環境が用意されているのではないでしょうか?
色々な支援や制度が整っていますが、UターンやIターンをされる方、相談をされずに移住される方は、豊富な支援制度を知らずに活用されないこともあるとのことです。
ぜひ遊佐町が取り組んでいる素敵な支援・制度を活用していただければと思います。
移住を検討されている方には、ぜひ一度訪れてみてください!

*****************************************

移住婚は、新しいライフスタイル・運命の人を同時に手に入れることができる、人生を大きく変える可能性を秘めています✨

豊かな自然、温かい人間関係、多様な生き方など、移住婚は、都市生活では得ることができない多くの魅力をもたらしてくれると思います♪

移住婚のメリット、デメリットを調べ、パートナーとしっかりと話し合うことができれば、あなたにとって素敵な未来が待っているはずです!

また、実際にとら婚グループ内で移住婚された方のインタビューもございます♪

気になった方は、ぜひこちらも併せてチェックしてみて下さいね✨

少しでも興味が湧いたら、まずは個別相談会に参加してみませんか?

個別相談会のご予約はコチラ!

すぐに入会してみたいという方は下のボタンから入会できます。

入会の方はコチラ!

移住婚実現で
最大10万円を
キャッシュバック!

運命の人も 新しいライフスタイルも同時に手に入れてみませんか?

あわせて読めるコラム

街紹介コラム第10弾!岐阜県飛騨市ってどんなとこ? まち紹介コラム

街紹介コラム第10弾!岐阜県飛騨市ってどんなとこ?

こんにちは! 移住と結婚を叶える結婚相談所「とら婚コネクト移住」です! 移住におすすめ街紹介コラム第10弾! 今回ご紹介するのは岐阜県飛騨市です。 飛騨市は岐阜県の最北端に位置し、豊かな自然に囲まれた美しい山里として知られています。 昔ながらの面影を残す飛騨古川の町並みは、情緒あふれる風景で多くの人々を魅了しており、その美しい景観は映画の舞台にもなり国内外から注目を集めています。   また、飛騨市は美しい自然以外にも、国の重要無形民俗文化財にも指定されている古川祭をはじめとする伝統文化が息づく街としても有名です。 四季折々の表情を見せる豊かな自然の中で、ゆったりとした時間を過ごしたい方、伝統文化を身近に感じながら暮らしたい方にとって、飛騨市は観光だけでなく移住先としても魅力が高まっています。 今回は実際に飛騨市をご案内いただき取材をしてきましたので、たくさんの写真とともにその魅力を存分にご紹介します! 目次・飛騨市の魅力 ・取材で知った飛騨の暮らし ・どんな支援が受けられるの? ・まとめ 飛騨市の魅力 ①歴史的な町並み 飛騨市古川町には、白壁土蔵の町並みが広がり、趣のある景観を楽しむことができます。 瀬戸川には鯉が泳ぎ、風情ある景色を作り出しています。毎年4月に開催される「古川祭」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されており、起し太鼓や屋台行列などは圧巻です。 ➁豊かな自然 飛騨市は、飛騨山脈に囲まれた自然豊かな地域です。 春には新緑、夏には清流、秋には紅葉、冬には雪景色と、四季折々の美しい景色を満喫できます。 標高約1,300mに位置する「ひだ流葉スキー場」では、冬のスキー・スノーボードはもちろん、グリーンシーズンにはトレッキングやキャンプも楽しめます。 ③おいしいグルメ 飛騨市は、飛騨牛をはじめとする地元の食材が豊富です。 飛騨牛は、きめ細かな肉質ととろけるような食感が特徴で、ステーキやしゃぶしゃぶ、焼肉など様々な料理で堪能できます。 また、地酒や朴葉味噌に飛騨の野菜など、この土地ならではのグルメもたくさんあります。 飛騨の気質からか、地域の方々もとても温かく優しい方ばかりですので、移住者の方も安心して新生活を始められる環境です! 取材で知った飛騨の暮らし 実際に街で暮らす様子を体験すべく、飛騨市役所ご協力のもと取材に行ってきました! 飛騨市は、古川町、神岡町、河合村、宮川村が合併してできた市です。 市内面積が広いため、今回は特に移住先として人気の高い、古川エリアと神岡エリアを中心に、飛騨市役所企画部ふるさと応援課の「鋼の錬金術師」がお好きな石島さんと「黒執事」がお好きな舩谷さんにご案内いただきました。 伺ったのは東海地方の梅雨入りが発表された翌日で、あいにくの雨模様… ですがその雨が、飛騨の町並みをより一層美しく彩っていました。 <古川エリア> 瀬戸川と白壁土蔵街 町の中心を流れる清らかな瀬戸川には、4月から11月にかけて1000匹以上の色とりどりの鯉が泳ぎ、風情ある景観を作り出しています。 冬の間は越冬のため、増島城跡の池に移されているそうです。 瀬戸川沿いには、白漆喰の壁を持つ土蔵がずらりと並んでいます。 明治37年(1904年)の「古川大火」で町の大部分が焼失した後、防火のために白壁の蔵を建てるようになったのがきっかけなのだそうです。 飛騨市といえば日本酒も有名ですね。   飛騨市図書館 飛騨市役所に隣接している、飛騨市の中心的な図書館です。 内装には飛騨の家具が使われているそうで、木のぬくもりを感じられる心地よい空間になっています。 児童書コーナーも充実しています。 実はこちらの図書館は『君の名は。』に登場する図書館のモデルになった場所として知られています。 劇中で主人公の瀧たちが、三葉が住んでいた「糸守町」について調べていた図書館が、この飛騨市図書館をイメージして描かれているそうです。   おかずや山本 飛騨市役所近くにある、地元の方々に長年愛され続けているお惣菜屋さんです。 美味しそうなおかずがたくさんあって、目移りしちゃいますね。 飛騨の家庭料理の味を堪能できる、素朴でどこか懐かしい味わいの料理で取材中もたくさんのお客様が訪れていました。   飛騨産直市そやな 天気の良い時のお写真をご提供いただきました。 「道の駅アルプ飛騨古川」構内にある、新鮮な朝採れ野菜や果物をはじめ、山菜、地酒、特産品など、飛騨ならではの商品が豊富に揃っている直売所です。 お昼過ぎにはほとんどのお野菜が売れてしまうそうです。 飛騨の木工品や 熱中症対策で最近密かに話題になっている笠なども売っています。 旬のお野菜の料理を紹介してくれたり ユーモアあふれる見切り品売り場など地元の方はもちろん、観光客も楽しめる施設となっています。 「日本一『ぷっ』と笑える野菜の直売所」をコンセプトに、ただ物を売るだけでなく、生産者方の想いやストーリーを伝えることを大切にされているそうです。 ママショップうえの 地域密着型のスーパーマーケットで、地元の野菜や特産品が手頃な価格で手に入ると評判のお店です。 取材の最中はずっと「安い!」と口走りながら写真を撮っていました。 飛騨地方の特産品である赤かぶの漬物もたくさんの種類がありました。 お忙しい中、社長さんにお話を伺ったところ、「地域の農家さんや業者さんと顔を合わせて仕入れた新鮮で安全な食材を、どこよりも誠実な価格でご提供しています」とお話くださいました。 スタッフの皆様も「お客様のために、もっといいお店にしよう」といつも努力してくれているそうです。   杉崎公園 飛騨地方最大のローラースライダーや、多彩な複合遊具がある公園です。 カラフルな魚がモチーフの大きな滑り台で、高さはなんと4.5mもあるそうです。 合計6つの滑り台が配置されていますが、特に長さ20mのローラースライダーは圧巻です! グラウンドや散策道、きれいなトイレなども整備されており、のどかな田園に囲まれた解放的な公園なので、家族で楽しめるスポットとなっています。   <神岡エリア> 古くから鉱山の町として栄えた、山々に囲まれた地域です。 ニュートリノの研究施設「スーパーカミオカンデ」が神岡鉱山の地下にあり、2度のノーベル賞受賞をもたらしたことで知られています。 現在は2027年頃の実験開始を目指して「ハイパーカミオカンデ」の建設が進められています。   鉱山の街らしく町の案内には鉱物が展示されています。 前田本店 創業100年以上の歴史を持つ老舗で地域の方々に親しまれています。 現在はスーパーマーケットとなっていますが、かつては魚屋さんだったこともあり新鮮な魚介類が充実しています。 伺ったのが夕方でしたので、ほとんど売り切れてしまったそうです。 また、自家製のフルーツサンドがとても美味しいそうなのですが、こちらも完売していました。残念… 手作りのお惣菜や地元のお野菜や果物なども充実しています。 こちらのほうれん草は飛騨市に移住された方が生産されたものだそうですよ。   ひだ宇宙科学館カミオカラボ HPから写真をお借りしました。 道の駅「スカイドーム神岡」の中にある、宇宙と素粒子の最先端研究の魅力を広く伝えるために、東京大学宇宙線研究所などの監修のもと、2019年3月にオープンしました。 入場は無料で、常時サイエンスコミュニケーターが滞在しており、解説を受けることができます。 普段は入ることができない研究施設に代わり、映像やゲームなどを通して、ニュートリノや重力波、ダークマターといった宇宙の重要な要素について、子どもから大人まで楽しく学ぶことができます。 宇宙に関するモニュメントなどもありますので時間を忘れて楽しめるかと思います。   どんな支援を受けられるの? 飛騨市は移住や子育て支援制度がとても充実しています! 今回はその中の一部をご紹介します。 飛騨市結婚新生活支援補助金および結婚祝品~新婚生活を応援します~ 住居費と引越費用を合わせて1世帯あたり最大30万円まで補助されます。 夫婦ともに29歳以下の場合は最大60万円になります。 また、補助金をご希望されない場合は、市内同士の場合3万円相当、市外から転入の場合5万円相当の飛騨市の特産品が贈呈されます。 移住促進補助金~移住の検討から移住後の生活まで幅広く支援します~ 飛騨市に移住された方には、単身世帯には10万円相当、2名以上の世帯には15万円相当のさるぼぼコイン(電子地域通貨)または商品券が支給されます。 移住を検討される方への交通費や宿泊費の補助もあります。 飛騨市就職奨励金 地元企業就職者のうち要件を満たす方に7万円が支給されます。 移住コンシェルジュ 飛騨市への移住を検討中の方を、地域住民のコンシェルジュがサポートします。 コンシェルジュの中には移住されてきた方もいらっしゃるそうなので、いろいろなお話が聞けるかと思います。 他にも除雪道具やスタッドレスタイヤの補助金が支給される雪国デビューパックなどユニークな支援もございます。 他にも飛騨市では書ききれないほど支援制度が用意されていますので、詳しくは飛騨市移住支援センターもしくは飛騨市移住サイトにてご確認ください! まとめ 豊富な自然に囲まれた飛騨市は、伝統的な町並みなどの多様な観光スポットに加え、生活に必要なインフラも十分に整った、魅力あふれる街です。 移住者に対する手厚いサポートも魅力で、家族や個人での移住を積極的に後押ししています。 実際に訪れてみて特に印象に残ったのは、地域の皆様の温かさでした。 道に迷った際には、お店の方が手を止めて丁寧に道を教えてくださったり、電車のドアの開け方が分からない時には、学生さんが親切に教えてくださったりと、人の優しさに触れる機会がたくさんありました。 飛騨市では、何気ない日常の中に心温まる交流が息づいています。 移住をご検討中の方にこそ、この街の魅力を知っていただきたいです。 温かい人々に囲まれて暮らす日々は、きっと人生をより豊かなものにしてくれることでしょう。 ぜひ一度、この街を訪れてみてください!   ーーーーーーーーーーーーーーーーーー (おまけ1) 取材が終わった頃には晴れてきましたので、雨上がりの白壁土蔵街に行ってみました。 とても素敵な街並みでした。 鯉にエサをあげる事もできます。 朝からの雨でエサが減っている様子が無かったので、お腹を空かせているだろうなぁと思い軽い気持ちでエサをあげたのですが 大変な事になりました。 黒い鯉も多かったので写真では分かりにくいのですが、水面がうねるほどたくさんの鯉が集まってきてその迫力に少しおびえながらエサをあげていました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー (おまけ2) 腹もペコちゃんだったので、おかずや山本さんでご飯を買いました。 「うわあ なんだか凄いことになっちゃったぞ」と孤独のグルメごっこをしつつ、興奮しながらいただきました。 迷いに迷ってしまったので、いろいろなおかずを少しずつ買っていったのですが、どれも美味しかったです! おかずの全種類制覇はできなかったので、次回は個人的に行ってみようと思いました。   ************************************************** とら婚コネクト移住では無料の個別相談会を実施中です! 顔出し不要!勧誘なし!当日参加OK◎ 「個人的に相談したい」「詳しい話が聞きたい」・・・etc なんでも気兼ねなくご相談いただけます! (個別相談会の申し込みはこちら) 皆様ぜひ奮ってご参加ください! すぐに入会してみたいという方は下のボタンから (入会申し込みはこちら)
街紹介コラム第一弾!静岡県沼津市ってどんなとこ? まち紹介コラム

街紹介コラム第一弾!静岡県沼津市ってどんなとこ?

こんにちは! とら婚コネクト移住です。   移住婚にあたって 「住む街の生活環境ってどうなの?」 「移住したいけど、どんな街がいいだろう?」 と住む場所について考えることって沢山ありますよね。   とら婚コネクト移住では移住婚を考える方々に、ぜひ魅力的な街を知ってもらいたい! ので、これから移住におすすめな街をご紹介していきます!   本日ご紹介するのは静岡県沼津市です! 静岡県は、移住したい都道府県ランキング(※)で毎年1位に選ばれている移住先として注目を浴びる県。 中でも沼津市は自然と利便性を兼ね備えていて、また名古屋や東京からもアクセスがよいので、移住先として人気な都市の一つなんです。 目次 ・沼津市について ・沼津市は○○の聖地! ・絶景スポットや観光名所の多さが魅力 ・生活の利便性 ・沼津市の移住・結婚支援制度 ・まとめ   沼津市について 沼津市は静岡県の東部にある市で富士山の南に位置しています。 富士山をはじめ絶景スポットが多く観光都市でありながら、生活拠点としての利便性も兼ね備えた街です。 人口は186,200人(令和6年9月末時点)と、静岡県の中でも大きな都市です。 メインとなる沼津駅は新幹線三島駅から東海道線で1駅と東京から1時間程度で着くので、アクセスもよく、東京の会社に在籍しているリモートワーカーにも実はピッタリな環境です。   沼津市は○○の聖地! 沼津市はラブライブ!サンシャイン‼の舞台として有名なんです。 市内には、作中シーンそのままの風景が広がっており、ラブライブファンは聖地巡礼として訪れる方も多いんだとか。 街全体としても積極的にコラボしており、様々なところで作品に触れることができます。 沼津駅南口ではキャラクターたちがお出迎え! 仲見世商店街には大きな横断幕とフラッグがあります! 上土商店街にもコラボフラッグ 商店街の各所には街歩きスタンプもありました。(外部リンク) 市内周辺のバスやタクシー、電車のラッピングも見どころです! 絶景スポットや観光名所の多さが魅力 聖地巡礼意外にも観光スポットが数多く存在する沼津市。 ここでは実際に訪れた土地を写真付きでご紹介します!   千本浜と富士山 狩野川河口から田子の浦にかけて広がる千本松原は、白砂青松100選にも選ばれた観光名所です。 天気がよく雲がかかっていないと富士山も望め、夕日が沈む様子もとっても美しいのだとか。 サイクリングロードになっているので、訪れた際もサイクリングやジョギングをしている方々をお見かけしましたよ。 沼津港 沼津を訪れたらぜひ寄りたいのが沼津港。ただの漁港じゃないんです! 漁港の周辺は沼津港で採れたばかりの新鮮な海鮮が食べられる飲食店街になっています。 また、名物の干物や写真映えするスイーツなど、お土産屋さんもたくさん。 沼津の名産品として有名なのが、マアジ。 養殖マアジの出荷量は日本一なんだとか! 過去にはアジの干物をいくつ並べられるかギネスに挑戦し、3287匹のアジの干物を並べ世界一を達成したことも🐟 観光客だけでなく地元の人々に愛されている漁港なんですね。 さらにシーラカンスをはじめとした深海魚の水族館や、沼津港遊覧クルーズまで楽しめちゃうんです。   沼津港で取れた新鮮なネタをお寿司で🤤(@魚がし鮨 沼津店)   沼津の魚介を食べたら、もうその辺のものじゃ満足できなくなりそうなほどの美味しさでした!   狩野川こいのぼりフェスティバル また毎年ゴールデンウィークには、狩野川緑地でこいのぼりフェスティバルが開催されています。 狩野川緑地は駅から近くの市の中心街でアクセスもよく、狩野川や街並みの景観を眺めながらお散歩するのにぴったり。 雲が掛かっていなければ富士山も見ることができます。 キン肉マンミュージアム 2024年4月に新しくオープンしたキン肉マンミュージアム。 沼津(静岡)はキン肉マンの聖地でもあるのだそうで、中にお邪魔してみました! キン肉マンファンにはたまらない展示の数々で、あっという間に時間が過ぎます。 2階の有料展示ルームには等身大のフィギュアも!(とにかくすごく大きい) 1階には様々な物販があったり、漫画が楽しめるスペースもありました。   生活の利便性 観光名所も大事ですが、移住となるとなにより生活の利便性が気になるところですよね。 沼津市は海・山・街が調和した住みやすい街といえます。 スーパーやドラッグストア等の日用品店は多くありますし、女性には嬉しい落ち着くカフェも街にはたくさんあります。   有名なのが「どんぐり」さん https://donguri-numazu.com/ 店内に川が流れている!?変わったコンセプトの喫茶店です。(今回取材に行った際は平日にも関わらず行列が長く諦めました🥲)   沼津のおしゃれカフェといえばここ「cafe/day」さん https://www.cafeday.jp/ パンケーキがとってもおいしそう・・・!   そして沼津は実は餃子が有名なんです。 沼津餃子はちょっと変わっていて、具がぎっしり詰まった餃子を焼いた後に蒸すとのこと! どんな食感なのか気になりますよね。   沼津餃子発祥として有名なのが「中央亭」さん。 https://www.at-s.com/gourmet/article/asian/chinese/126233.html 並ばないと食べられないほどの人気店だそう。 (並んでいても、売り切れ次第終了となることもしばしば・・・) 食べ応え抜群!もっちり&ジューシーでとってもおいしいのだとか! 後発ながら地元から支持のつよい「北口亭」さんも沼津餃子で有名です。 事前に電話予約しておくのがオススメとのこと。 https://www.at-s.com/gourmet/article/asian/chinese/126128.html   また、沼津市民に愛され続けている洋食の食堂「千楽  北口店」は、将棋の藤井聡太名人が勝負メシとしてカツハヤシを注文したことで注目されたされたことのあるお店として有名です。でも地元の人からはかつ丼が人気なんだとか!   2019年にはららぽーと沼津がオープンし、大きなショッピングモールが街の中にあるのも魅力ですね。   また、沼津市には200を超える医療機関(歯科含む)があります。 沼津市立病院、聖隷沼津病院など、大きな病院もあるので安心です。 隣の伊豆の国市には、順天堂大学医学部附属静岡病院、隣の長泉町には静岡がんセンターと、近隣地域でも医療体制が整っています。 市の中心街は車がなくても徒歩圏内に必要なものは全てそろっていますが、中心街からちょっと離れると車はあった方が便利です。 電車はJR線一本ではありますが、隣の駅の三島駅は新幹線が通っているので、愛知方面や東京方面もすぐに出られます。 駅は大きく、駅前の仲見世商店街や商業ビル内で必要なものは全て揃います。 実は沼津市はとら婚の同僚が4年間住んでいたのですが 「駅近くに住んでいたため、必要な買い物や各種手続きは全て駅周辺で済むし、日常生活では車に乗らなくても過ごせ、東京の駅から10分のところに住むよりよっぽど便利だった」 と言っていました。   実際住んだことのある人の声は参考になりますね!   沼津市の移住・結婚支援制度 沼津市は移住や結婚支援にも積極的な取組みを行っている街。 移住婚となると、多くの費用がかかりますし、不安なことも多くありますよね。 自治体が用意している制度を予め知っておき、活用できると負担も減らせますよ。 気になる支援制度について見ていきましょう。   ・移住・就業支援金(外部リンク) 東京圏から沼津市へ移住し、静岡県のマッチングサイトを通じて就職された場合等に、  単身:60万円  2人以上の世帯:100万円 さらに、世帯員のうち18歳未満の世帯員おひとりにつき100万円を加算   ・沼津市就職学生支援交通費補助金(外部リンク) 東京都内に本部がある対象の大学に通う学生が卒業年度の6月1日以降に実施される県内企業の採用活動(選考面接)に参加するための交通費の一部を補助   ・沼津市移住者支援交通費補助金(外部リンク) 県外から移住された方を対象に、移住に係る交通費を補助   ・お試し移住補助金(外部リンク) 移住希望者が「ぬまづ暮らしオススメ隊」登録の宿泊施設に2泊以上宿泊した場合に、宿泊費の一部を補助   ・空き家活用定住支援補助金(外部リンク) 市内の空き家を有効活用し、空き家のリフォーム工事費用と、空き家を取得する費用を65歳未満の世帯を対象に補助   ・結婚新生活支援補助金(外部リンク) 沼津市で素敵な新婚生活をスタートしていただけるよう、新婚世帯のみなさまの新生活に係る費用を助成し、経済的負担を軽減するため、住居費や引っ越し費用を補助   などなど・・・!   移住や結婚にまつわる補助制度がとっても充実しているんです! 他にも子育てのポータルサイトがあったり、結婚後の生活のフォロー体制もしっかり整えられています。 市役所の方にお話を伺ったところ、住まいや働き口も充分にあるとのこと。 ぜひ詳しくは市役所のホームページにて確認してみてくださいね。   沼津市移住ポータル :https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/iju/ (旧サイト:https://iju.artistics.co.jp/ ) 沼津の出逢い応援課:https://www.city.numazu.shizuoka.jp/deai/ 沼津市子育てポータル: https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/kyoiku/kosodate/ 沼津市求人サイト:https://numa-job.net/homes   まとめ いかがだったでしょうか。 観光にも住むにもピッタリな街、沼津市。 コラムの筆者も初めて訪れたのですが、街の穏やかな雰囲気と海と山、ほどよい都市感がとても魅力的に感じました。   移住をご検討されている方はぜひ一度チェックしてみてくださいね。     ************************************************** とら婚コネクト移住では無料の個別相談会を実施中です! 顔出し不要!勧誘なし!当日参加OK◎ 「個人的に相談したい」「詳しい話が聞きたい」・・・etc なんでも気兼ねなくご相談いただけます! .botann{ display: block; width: 300px; padding: 15px 0; border: 2px solid #78ce22; background: #78ce22; text-decoration: none; text-align: center; border-radius:10px; } .botann:hover{ background: #78ce22; } 個別相談会の申し込みはこちら >     皆様ぜひ奮ってご参加ください! すぐに入会してみたいという方は下のボタンから .botann2{ display: block; width: 300px; padding: 15px 0; border: 2px solid #29d0ed;; background: #29d0ed;; text-decoration: none; text-align: center; border-radius:10px; } .botann2:hover{ background: #29d0ed;; } 入会申し込みはこちら >
街紹介コラム第四弾!山梨県鳴沢村ってどんなとこ? まち紹介コラム

街紹介コラム第四弾!山梨県鳴沢村ってどんなとこ?

こんにちは! 「将来は自然豊かな街でのびのび暮らしたい!」 「困ったときに直ぐに周りに相談できる環境で子育てがしたい!」 そんな皆様の移住婚をサポートさせていただきます、とら婚コネクト移住です🏝   さて、今回ご紹介するのは山梨県南都留郡鳴沢村🏔です! 鳴沢村は人口3,063人(※2024年9月1日現在) キャッチコピーは富士山と富士五湖に抱かれた高原のむら。 マスコットキャラクターは『なるシカくん』🦌💓 かもしかをモチーフにした外見に、お腹には鳴沢村特産品のキャベツ。富士山型の帽子にミツバツツジが咲いているという鳴沢村を象徴した愛らしいキャラクターです。 農業が盛んで、前述の鳴沢村の高原キャベツ・鳴沢菜・トウモロコシ・なるさわブルーベリーなどが特産品です。 なるさわブルーベリーは巷でよく見るブルーベリーよりも大粒なのです♪   標高1000m付近から富士山頂上まで続く広大な土地を有している鳴沢村。 都心から90分と気軽に足を運べることに加え、標高が高く夏でも比較的冷涼な気候であるため別荘地としての支持が熱い地域なんです!   取材で足を運んだ際、あまりにもきれいな空気とおいしい水、そして何と言っても肉眼で富士山の山肌まで見ることができる絶景に驚きました。 本日はそんな絶大な魅力を持つ鳴沢村の魅力をお話していきたいと思います!   目次 ・鳴沢村の魅力 ・移住者インタビュー ・どのような支援を受けられるのか ・鳴沢村での暮らしを一部お届け! ・まとめ     鳴沢村の魅力 ①唯一無二のロケーション 鳴沢村は村全域が富士箱根伊豆国立公園に指定されています。 それゆえ、ロケーションは唯一無二!! 壮大な富士山がいつでも見られるんです! 筆者の少々古いスマホでズームして撮影してもこの通り! あまり景色を見て感動しないタイプのわたしですが、この景観は是非生で見ていただきたいです! 釣りがお好きな方だけでなく、キャンプがお好きな方にもぴったりです✨ また、先述の通り村全域が国立公園に指定されているため、将来もこの景観が損なわれることがないというのも鳴沢村だからこその強みではないでしょうか🏔   ②支援が手厚い 重複してしまうので、詳細は移住者インタビュー・どのような支援が受けられるの?のセクションをご覧くださいませ。 ③水質が良く、水道代が安い 富士エリアですから、水質が良くお水が美味しいのでコンビニやスーパーでミネラルウォーターを購入する必要がございません。 それなのに水道代が安くお財布にも優しいというメリットもございます。 使用状況にもよりますが、一般家庭で2ヶ月で1,400円~3,000円程度と驚異的な安さ! 毎日罪悪感なく湯船に浸かれますね…🛀     移住者インタビュー 移住する際に一番気になるのは、実際に移住した方の声ですよね! 鳴沢村役場の方の計らいで、千葉県から鳴沢村に移住し現在はふる里のけむりという定食屋さんを営んでいる川上さんにお話を伺いました! 【移住を決めた理由】 元々ご主人が釣りがお好きで何年も富士河口湖町にほぼ毎週泊まりで来ていたため、ならば住んでしまおう!となったのだとか🤔 千葉県でも釣りはできるのになぜ遠方へ?と質問したところ、絶景を見ながらの湖釣りは別格なのだと教えてくださいました🎣✨ 【鳴沢村に決めた理由】 そんな川上さんご夫婦、何度も富士河口湖町には来ていたものの、鳴沢村には来たことがなかったのだそう。 それではなぜ、慣れ親しんだ富士河口湖町ではなく鳴沢村への移住を決めたのでしょうか。 その理由は、支援制度の厚さと土地の安さにありました!! 家を建てる際の負担が少ないだけでなく、子育て支援の充実、国立公園ならではの浄化槽にも補助が出るなどの支援が他自治体との違いとのこと。 また、人口の少ない鳴沢村だからこそ叶うメリットもお話してくださいました。 例えば、都心の市役所などは書類の取得・各種手続きにかなりの時間がかかるイメージがありますよね。 ですが鳴沢村の役場には整理券がないため案内が早く、直ぐにマイナンバーカードを取得できたのだとか! また、役場の方とも顔見知りなため補助に関して気軽に質問できるのも良いと教えてくださいました! 健康診断も人数が少ないからこそ細部まで診てくれるというメリットも。 他の地域と比べ費用がお安いのにしっかり診てくださるなんていいとこ尽くしですね! 【移住に際しての不安】 山梨県自体には何度も足を運んでいたので大きな不安はなかったとのこと♪ 【移住して良かったこと】 千葉に住んでいたころに愛犬が皮膚病を患っていたが、鳴沢村に移住後完治。 今では毎日いきいきと過ごしているそう🐶♪ *ふるさとのけむりはペット同伴可です💓 【もっとこうだったらなと思うポイント】 ・車がないと生活できないのはウィークポイントかなと思う。 ・常に営業しているお店が少ない →休業日でも営業して欲しい日があれば、事前に予約をすればお店を開けてくれるそう! 村民同士が協力し合う鳴沢村の雰囲気が伺えますね! ・村全体が顔見知りなのもあり最初は馴染むまでに時間がかかった。 →数カ月すれば全く問題なく馴染めるとのこと♪ 【移住後、意外に思ったこと】 もっと都会が恋しくなると思っていたが、今では都会に帰ると逆に疲れてしまう。 村での生活が馴染みすぎて、都会に帰る必要が全くなくなった。 とお話してくださいました。鳴沢村の移住者さんは皆さんそうおっしゃっているそうです😊     どのような支援を受けられるのか 移住の際の支援も大事ですが、鳴沢村で暮らしていくのであれば移住後の支援も気になりますよね。 鳴沢村役場の渡辺さんにお伺いしたところ、鳴沢村は移住時よりも移住後の支援を手厚くしているのだとか! 「子どもの手当ては他の市や町に見劣りしないのでは」と心強いお言葉をいただきました♪ 住民になったあとも手厚いサポートを続けられる理由は、財政が安定しているからなのだそう。 移住後も支援が続くのは永住するにあたって外せないポイントですよね!😊 また、人口が少ないからこそ検診時に1人1人しっかりと診てもらえるなど、鳴沢村だからこそ叶うメリットも。 そんな鳴沢村独自の支援制度を実際に見ていきましょう!   ①移住支援金 ・単身の場合 60万円 ・世帯の場合 100万円 ・18歳未満の世帯員を帯同する場合 1人につき100万円加算 (※令和5年4月1日以降に移住した方が対象となります。) *支援対象者 移住・定住促進のため、東京圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県のうち条件不利地域以外)から本村に移住し、且つ以下に当てはまる方が対象者となります。 1.対象企業(山梨県移住支援・就業マッチングサイトに掲載されている企業)に就業した方 2.東京23区内の企業に在籍したまま、鳴沢村でテレワークをされている方 3.山梨県の「やまなし地域課題解決型起業支援金」に採択され、山梨県内で起業した方   ②定住促進新築住宅等購入支援 ・基本額:30万円支給 ・転入時点で同居する子ども1人につき10万円を加算   *支援対象者 ※次の1から5までの要件をすべて満たしている方が対象になります。 村外から村に転入してくる者で、同居する配偶者を有する者。ただし、村を転出してから5年未満の者は除く。(令和4年4月1日以降に夫婦ともに転入した方が対象です。) 住宅の新築又は購入に係る工事請負契約又は売買契約を締結した日において、夫及び妻がいずれも45歳以下であること。 転入日から起算して5年以上継続して、補助対象住宅に定住すること。 世帯に属する者が、村税その他村に対する納付金を滞納していないこと。 世帯に属する者が、鳴沢村定住促進新築住宅等購入支援事業補助金及び鳴沢村三世代同居等支援事業補助金を重複して交付申請しないこと。   ③子育て支援 ・不妊治療助成金(上限20万円) ・妊娠時5万円・出産時5万円支給 ・新生児一人につき10万円支給 ・保育料無料化 ・満1歳~3歳の子どもを家庭で保育する場合月に2万円支給 ・チャイルドシート購入助成金(上限1万円) ・中学生まで給食費全額助成 ・乳幼児~高校生まで予防接種の助成制度あり   詳しくは鳴沢村の公式ページをご覧くださいませ。     鳴沢村での暮らしを一部お届け! 鳴沢村役場の渡辺さんに、鳴沢村の村民行きつけのスポットを案内していただきました! ①ふる里のけむり 先述の移住者インタビューでお話を伺った定食屋さんです。 営業時間:7時~13時30分 定休日:月曜日・火曜日 からあげが絶品でした🐓💓   ②juudencoffee - ジューデンコーヒー 写真の通り、とってもおしゃれなコーヒー屋さんです😊 コーヒー大好き人間のわたくしですが、近場にあったら週2で行く未来が見えます。 そのくらい美味しかったです😊   ③鳴沢村活き活き広場 24,000平方メートルと広大な敷地を誇る広場。 フラットで障害物もないため、様々な用途に利用できるのがポイントなのだそう! ④鳴沢いきやりの湯 村民のみが利用できる温泉施設。 内風呂、露天風呂、サウナがあり、露天風呂からの景色が最高です。 営業時間:10時~20時 定休日:木曜日 今回はご厚意で案内していただきましたが、相談会などで事前に相談いただければ役場職員による鳴沢村案内が体験できるのだとか♪ ぜひ移住相談会にもご参加くださいませ😊   まとめ いかがでしたか。 鳴沢村は子育てのサポートの手厚さがポイント。 自然豊かな環境で、穏やかに子育てしたい方にぴったりの地域だと言えるでしょう! 村民はお人柄が温かく親身な方が多いため、困ったときにもきっと手を差し伸べてくださることでしょう😊 絶景と豊かな自然、美味しい農作物が魅力の鳴沢村。 移住を検討なさっている方はぜひ一度訪れてみてくださいね。     ************************************************** とら婚コネクト移住では無料の個別相談会を実施中です! 顔出し不要!勧誘なし!当日参加OK◎ 「個人的に相談したい」「詳しい話が聞きたい」・・・etc なんでも気兼ねなくご相談いただけます! 個別相談会の申し込みはこちら >     皆様ぜひ奮ってご参加ください! すぐに入会してみたいという方は下のボタンから 入会申し込みはこちら >

移住婚実現で
最大10万円をキャッシュバック!

月額7,980円〜 のリーズナブルな料金設定で、全国からお相手をご紹介!
地方移住に興味のある方、地方在住の方の出会いをサポートいたします。

運命の人も 新しいライフスタイルも同時に手に入れてみませんか?