このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません。
Column
移住お役立ちコラム
Column

街紹介コラム第二弾!~富士河口湖町~

街紹介コラム第二弾!~富士河口湖町~

こんにちは!

「リモートワークなので、憧れているあの場所に住みたい!」
「結婚後、子育ては自然が多い場所で行いたい!」

そんな皆様の移住婚をサポートさせていただきます、とら婚コネクト移住です🏝

 

さて、今回ご紹介するのは山梨県富士河口湖町🏔です!

富士河口湖町は人口27,059人、2003年の合併により誕生した町です。※2024年11月現在
町の幸福度ランキング
山梨県1位、甲信越3位に輝くなど、過ごしやすさが高く評価されています。(※出典:2023年大東建託株式会社調査)

富士河口湖温泉郷駅

町全体が国立公園に指定されているため、広大な自然と景観の良さが魅力の町です。(駅もすごく風情のある景観ですよね!)
また、東京・神奈川・千葉・埼玉から高速バスが出ており、首都圏へのアクセスも抜群
新宿からは1日35往復もの発着があり、所要時間はたったの1時間45分
富士河口湖町であれば、都心との繋がりを保ちつつ生活できるのです!

そんな魅力いっぱいの富士河口湖町に実際に伺い、移住に際してのあれこれをヒアリングして参りました😊

 

・移住者にはどのような支援があるのか
・(子どもを望む方は)教育環境の充実など、子育てがしやすい環境であるか
・スーパー、ドラッグストア、医療機関などへのアクセスの良さ
・周囲の方との距離感

是非最後まで読み進めていただければと存じます🌠

目次
富士河口湖町の魅力
どんな支援を受けられるの?
移住前に富士河口湖町での暮らしを体験できる
生活の利便性
まとめ

 

富士河口湖町の魅力

①若年層の移住者が多い!

なんと、富士河口湖町の移住者の半数以上が20~30代の子育て世代なのだそう!
※令和5年山梨県移住者アンケート調査結果

若年層はネット世代なのもあり、何かを行う際に下調べをぬかりなく行う傾向があります。
そんな若年層の支持を得ているということは、富士河口湖町が子育て世代の立場に立ち、魅力的な施策を実行しているということですね!

また、移住者同士の交流会もあるため、生活や子育てに関しての不安を気軽に相談できる環境が整っています!

後述する豊富な子育て支援制度もあり、富士河口湖町山梨県内でもトップクラスに子育て環境が充実していると感じます!

 

②水質がとてもよい

都心で美味しい水を飲みたいとなると、ミネラルウォーターを購入するかウォーターサーバーを契約するのが一般的かと存じます。
ですが富士河口湖町では蛇口をひねると富士山の伏流水がでてくるのでその必要はございません!

お料理やシャワーまでもミネラルウォーターを使えるなんて、最高にリッチですね😊

水質だけでなく、富士河口湖の水はコスパも良いのです!
水道料金の安さはなんと全国6位!!!
家計に優しいのも移住するに当たって大事なポイントですよね♪

先輩移住者が「硬かった髪の毛が柔らかくなった!」とお話してらっしゃいました!
富士河口湖町のお水、恐るべし😊✨

 

③シティガールお墨付き。

都心にしかおしゃれなカフェやレストランはないなんて思ったら大間違いです🔥
生まれも育ちも横浜市民の生粋のシティガール()のわたくしから見ても、富士河口湖町の飲食店はめちゃくちゃおしゃれです。
移住後も、おしゃれなカフェで朝活を…😌✨なんていう日常をあきらめる必要はないんです!

富士河口湖町の飲食店は移住者さんが開業している場合も多いのだとか!
利用客として行くのはもちろん、自分の理想のカフェを開業するなどという選択肢もあるのですね☕

レストラン野の花

 

どのような支援を受けられるのか

移住支援金

・単身の場合 60万円
・世帯の場合 100万円
・18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合、18歳未満の世帯員1人につき100万円加算
(現在東京23区に在住または通勤する方で、移住後に起業や就業等を行う方が対象)

 

新築住宅奨励金

・30万円支給
・転入時点で同居する子ども1人につき5万円を加算

 

富士山暮らし応援カード

富士河口湖町での暮らしを始める方にお配りしているカード。
このカードがあれば、町内の協賛店舗(全36店舗)にて割引サービスや特典を受けられます♪

その他も…
住宅用太陽光発電システム設置補助制度
・18歳まで医療費無償
・第1子から保育料無料
・保育所に通わない場合月2万円支給
・乳幼児用おむつ購入費用の一部助成
・中学校まで給食費無料

など、移住後に受けられる支援もたくさん!
※支援金や奨励金などを受給するには一定の条件を満たす必要があり、全ての移住者が受給できるわけではございません。

詳しくは富士河口湖町の公式ページをご覧くださいませ。

また、富士河口湖町役場の横には児童館や図書館が入ったこども未来創造館も併設されています。
町全体で子育てに力を入れているのが伺えますね♪

生涯学習館には文庫本はもちろん、雑誌、漫画、映像作品など本屋顔負けのバリエーション。
コンセントや無料Wi-Fi完備で、ちょっとしたお仕事の滞在にもぴったり!


こども未来創造館のお写真

 

移住前に富士河口湖町での暮らしを体験できる!

富士河口湖町では、移住後の生活と移住前に思い描いたイメージとのギャップをなくすために様々な施策を凝らしています♪

 

①オーダーメイド型町内ツアー「富士山暮らしプライベートガイド」

公共施設・病院・商業施設など生活に必要なところを実際に住んでいる方の目線で案内してくださいます♪
料金は無料で、所要時間はおよそ2時間

通常、ツアーというものは元々ルートが決まっており、そのルートに沿って案内してくれるものですよね。
ですが、富士河口湖町のツアーは「オーダーメイド型」
その方々の状況をしっかりヒアリングし、その方のご事情やお好みに応じてガイドしてくれるんです!!
「オーダーメイド」と銘打っているのにはしっかりとした理由があるんですね😊

※実際のレポートはこちら

 

②移住体験

富士河口湖町は移住体験も一味違います。

1週間など短期の移住体験も多い中、富士河口湖町の移住体験は最短1ヶ月~最長6カ月
移住後の暮らしをよりリアルに体験していただくために長期の滞在を採用したのだとか!

体験のご相談は富士河口湖町まで♪

 

生活の利便性

移住するとなると生活のしやすさは一番に考えるポイントかと存じます。

富士河口湖町は大きく12の地区で構成されていますが、中でも船津、小立エリアは富士河口湖町の中でも住宅街や商業施設の多いエリア。
ここでは車で10分圏内で何でも揃いますので、利便性を考える方にはぴったりのエリアですね♪

今回はなんと!私達も「富士山暮らしプライベートガイド」を体験させていただきました✨
案内してくださったのは、富士河口湖町役場政策企画課の倉澤さんと生田目さん。
※プライベートガイドの様子

前述の通り、富士河口湖町のプライベートツアーはオーダーメイド型。
最初に相談に乗っていただき、私達にぴったりのプランを案内していただきました🎉
その様子を画像付きでお届けいたします💓

 

フォレストモール

スーパーマーケット・ドラッグストア・飲食店・100円ショップなどが並ぶ複合施設。
ここに行けば何でも揃います!

 

ショッピングセンター Bell

ドラッグストア・100円ショップ・学習塾・衣類品などが揃った大型ショッピングモール。
地元の方行きつけの買い物スポットだそうです😊

 

山梨赤十字病院

富士河口湖町には総合病院がございます。
内科から歯科口腔外科まで幅広い分野を見ていただけるので、急な体調不良の際も安心です。
近所にこんなに大きな病院があるのは安心ポイントですよね!

 

河口湖ステラシアター

富士山が臨める、収容人数約3000席の野外音楽堂。
大御所のアーティストさんもいらっしゃる、富士河口湖町のシンボル的存在。

2025年の7月にはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が来日公演をなさるそうです🎷✨

 

健康プラザ

富士河口湖に有名な温泉郷があることはご存知でしょうか。(通称、富士河口湖温泉郷)
富士河口湖温泉郷には5種類の泉質があり、その中の1つである秀麗の湯が超リーズナブルな価格で楽しめるのがここ健康プラザです!
町民または町内に資産等を有する納税者のみが利用できるので、一般の方は利用できません。

 

ポワル

地元の方からの支持が厚いレストラン。
町内の集まりに利用されることもあるそうです😊

 

まとめ

いかがでしたか。

富士河口湖町は、移住時だけでなく移住後のサポートが手厚いのがポイント。
町全体に活気があり、もっともっと町を良くしていきたい!という熱量が伝わってくる素敵な場所です!

きっと富士河口湖町の方は移住者を暖かく迎えてくださることでしょう。
また、皆さんお人柄が温かく、利他的な方が多く感じました。
人間関係のトラブルが心配な方にこそおすすめしたいです✨

富士河口湖町は湖の近くで行うキャンプも有名とのこと。
プライベートガイドの際に「西湖で釣れるヒメマスの塩焼きは絶品!」と教えていただきました🐟

キャンプがお好きな方にもおすすめな富士河口湖町。
移住を検討なさっている方はぜひ一度訪れてみてくださいね。

 

おまけ

山梨と言えばほうとう!ということで取材がてらほうとう不動東恋路店に行ってきました♪


なんてかわいい店舗なのでしょう🥺💓

実は山梨県民は外にほうとうを食べに行くことはないと富士河口湖町役場政策企画課の倉澤さんに教えていただきました。
ほうとうは自宅で作るもの、という認識なのだそう。
じゃあこの大盛況は全員観光客だったのね…!

 

**************************************************

とら婚コネクト移住では無料の個別相談会を実施中です!

顔出し不要!勧誘なし!当日参加OK◎

「個人的に相談したい」「詳しい話が聞きたい」・・・etc

なんでも気兼ねなくご相談いただけます!

個別相談会の申し込みはこちら >

 

 

皆様ぜひ奮ってご参加ください!
すぐに入会してみたいという方は下のボタンから

入会申し込みはこちら >

移住婚実現で
最大10万円を
キャッシュバック!

運命の人も 新しいライフスタイルも同時に手に入れてみませんか?

あわせて読めるコラム

山形県遊佐町の魅力とは?移住する前に知っておきたい支援制度も紹介! まち紹介コラム

山形県遊佐町の魅力とは?移住する前に知っておきたい支援制度も紹介!

皆さまこんにちは! 「将来は自然豊かな街でのびのび暮らしたい!」 「困ったときに直ぐに周りに相談できる環境で子育てがしたい!」 そんな皆様の移住婚をサポートさせていただきます、とら婚コネクト移住です。 おすすめ街紹介コラム第9弾!今回は山形県の最北端、日本海と霊峰・鳥海山に抱かれた自然豊かな町 遊佐町(ゆざまち)を取材しました。 自然の中で「豊かに暮らす」選択ができる遊佐町は、移住先として注目を集めていることをご存じですか? 移住を考えている方は、ぜひチェックしてみて下さいね! 目次 移住するなら知っておきたい遊佐町の魅力 現地取材した遊佐町の暮らしとは 遊佐町の医療機関について 遊佐町の仕事は?就職支援もあるの? 遊佐町ではどのような支援が受けられるのか? 遊佐町の観光地紹介 まとめ 移住するなら知っておきたい遊佐町の魅力 遊佐町は綺麗な水が豊富なため、天然岩ガキなどの海産物・農産物やメロン、柿などのフルーツといった食が豊富な町です。 自然も豊かで四季の移ろいを五感で感じながら、レジャーも楽しめるのが遊佐町の魅力です! 加えて子育て支援や移住者向け制度も整っており、自然に癒され地域と繋がりを持ちながらゆったりとした生活が送れそうですよね。 それでは詳しく遊佐町の魅力を紹介していきます! 自然が豊かで四季を感じながら過ごせる 水が綺麗だからお米や野菜、魚介が美味しく、四季ごとに旬の食材を味わうことができます! ウイスキー醸造所が2軒あり地酒も楽しめます。 子育て支援が充実している 学校は町内に3校(小中高)あり、取材中にもスクールバスが何度か通っていました。 スクールバスは、臨時便や満席の場合は児童生徒が優先されますが一般の方でも乗車することができます。 ▶遊佐町立小学校 また、小・中学校ともに少人数教育が行われており、先生と生徒の距離が近くきめ細かな指導が受けられる環境が整っています。 自然体験を取り入れた学びも多く、子どもたちがのびのびと成長できる地域性が魅力です。 遊佐町子どもセンター わくわく未来館 こちらの施設は子どもたちと子育て世代を幅広く支援するための子育て支援施設です。 鳥海山をテーマとした大型遊具やボールプールがあり、移住希望の方がお子さんを連れて来られた時はこちらに案内して遊びながら話を聞いていただくこともあるそうです。 遊戯室、幼児室、交流スペースや絵本コーナーなどがある他、育児講座など専門の先生のお話を聞いたり、育児相談なども行っています。 開設日は年末年始を除く前日となっていて、町の中心にあるので子育て世代にも心強いですね! 総合運動公園 鳥海パノラマパーク パノラマパークをはじめとして、遊佐町には公園が数多くあります! 施設内には広場のほか、遊具、釜場、多目的運動場、ウオーキング可能な園路が整備され、様々な用途に使用可能です。 芝生なので子どもたちはもちろん、高齢の方のお散歩にもおすすめです。 子育てに関するさまざまな支援が用意されている 支援の項目でより詳しく説明しますが、誕生祝金などの子育て支援金だけではなく、赤ちゃんのおむつプレゼントなどの事業も行っており、子育て世帯に嬉しい制度が整っています。 移住者への支援が手厚い 遊佐町では移住者の方の受け入れに積極的で、現在よりも移住が注目されていなかった時期、約10年前から移住に力を入れてきた町でもあります。 空き家再生地域おこし活用店舗 移住者の方が運営している古民家カフェ「わだや」さんにお邪魔しました。 わだやさんは、遊佐町空き家再生プロジェクトの第一弾の取り組みとしてオープンしました。 地元食材を使用したおやきや、お味噌の通販をされています。 畳の空間で落ち着く至上の空間・・・!そして人生で食べたおやきの中で1番美味しかったです! 残念ながらわだやさんは5月末で閉店されてしまうとのことですが、空き家再生地域おこし活用店舗の店主は引き続き募集されていて、移住者の方が新しくビジネスなどが始めやすいのは嬉しいですよね。 移住者交流会が多い 通常だと年に1年開催ペースですが、遊佐町では季節ごとに移住者交流会を実施しています。 遊佐町ではNPO法人いなか暮らし遊佐応援団が、新たな生活をスタートされた皆様の交流を深めるためのイベントを企画しています。 現地取材した遊佐町の暮らしとは ここからは実際に取材で訪れた際に現地で撮影した写真とともにご紹介いたします。 遊佐町のスーパーや薬局、郵便局をはじめ、生活に直結する施設は町役場の近くに集約されています。 町内には郵便局、図書館をはじめ、スーパーマーケット4軒、ドラックストア3軒、コンビニ3軒、ガソリンスタンドがあります! グリーンストア アサイーボウルや旬のフルーツが丸ごと入ったフルーツサンドは行列ができることも。Instagramのフォロワーも多く、TVや新聞などでも紹介されており、県内でも有名です。 後継者の方がSNSでの発信を尽力的に行っています! 遊佐エルパ 遊佐エルパにはマックスバリュー、100円ショップ、菓子の仲屋、カフェ喫茶灯、服屋さんなどさまざまなお店が入っている商業施設です! 駐車場も非常に広く、バス乗り場もあります。 薬王堂 朝9時から夜の22時まで営業しています。駐車場も広く、町の中心エリアにあるのでアクセスがしやすいです。 その他、スーパー「Aコープゆざ店」や、スポーツ用品を取り扱う「ユザスポーツ」などのお店もございます。 遊佐町の医療機関について 町内には内科・小児科・歯科などの医療機関が複数あり、日常的な通院や急な体調不良にも対応できる体制があります。 また、在宅医療を実施している医院もあり、訪問診療や往診に対応しています。 地域包括支援センターも設置されており、高齢者や子育て世代へのサポートも充実しています。 遊佐町の仕事は?就職支援もあるの? 「遊佐町 正社員」と検索した時には、100件ほど求人が表示されますが、フルリモートなどの他県の求人も含まれているため、遊佐町の求職情報の実情は気になるところ。 実際に遊佐町に住んでいる方がどのようにお仕事を探しているのか、移住者の方はどのように転職活動をされているのかを紹介していきます! 遊佐町内だけでなく近隣で探す 遊佐町内で探すというよりも、近隣で探す方が多いとのことです。 理由としては、隣接する酒田市まで車で30分程度、国道7号を進めば40分で秋田県のにかほ市があるため、近隣の市町村に就労されている方も多いのだそう。 町おこし協力隊 遊佐町に移住して来て、仕事がなかなか見つからない・移住してすぐに仕事を始めたい!という方は、町おこし協力隊で活動される方もいらっしゃるのだとか。 年齢制限はないですが、20代前半から40代までの方が町おこし協力隊として活動されているとのことです。 何より嬉しいのが、町おこし協力隊の待遇が魅力的というところです!(遊佐町公式HPから引用) ・住居(町が家賃全額負担) ・住居暖房用灯油代(月額5,000円以内の実費、冬期間のみ) ・活動車(軽自動車1台) ・活動車用ガソリン代(月額20,000円以内の実費) ・専用PC・活動中のボランティア保険 ・任期中の水道料補助(年齢制限あり、実家へのUターンの場合は対象外) ・1年分のお米、味噌、醤油の支給(山形県外から転入の場合)....などなど。 そして、何より町おこし協力隊での活動を通じて、地元の方との交流が深められますね! 都心から移住された場合でも、生活必需品として車が必須になってくるため、活動車をお借りできるのは嬉しい制度。 いろいろな福利厚生があるのと併せて、移住してから自分の条件に合ったお仕事がなかなか見つからない場合というのも考えられます。 その時は、ぜひ町おこし協力隊を検討してみてはいかがでしょうか? 遊佐町ではどのような支援が受けられるのか? 実際に暮らすならサポートがあった方が心強いですし、知っておきたいですよね。 今回は、遊佐町役場企画課 定住促進係 佐藤さんにお話しをお伺いしました! 遊佐町役場 定住促進係の佐藤さんから支援についてのお話を伺いました。 移住に関連する各支援については、こちらのページからご確認ください。 ゆざっ子誕生祝金 第1子・第2子100,000円、第3子以降200,000円受取ができます。 出生届時に申請していただき、窓口で現金を支給しています。 子育て世帯移住奨励金 移住者であって、0歳~義務教育課程までの子どもを養育する方からなる世帯で、移住の日から5年以上継続して居住する方に、子ども一人あたり18万円/年(3年を限度)に交付しています。 その他の子育て関連の支援はコチラから。 空き家バンク物件の改修の補助 空き家バンク登録物件を購入・賃借して改修した場合、工事費の一部を補助します。 お試し住宅 遊佐町の生活を体験したり、空き家探しで訪れたりしている時にも利用ができます。そして、2〜7泊までのご利用が可能です。 こちらは大人気で、4月中旬の取材時点で4月〜6月は埋まっているとのことです。 しかも、お試し住宅はJR遊佐駅から徒歩2分ほどの好立地な街中にあります! また、空き家となった住宅が無印良品を手がける(株)良品計画の空間設計部による企画デザインで、とてもオシャレな造りとなっているのが嬉しいですよね! 家探しの際の宿泊費補助 遊佐町空き家バンクの利用者登録をされている方が空き家探しをするために来町された際、1泊2食付きの宿泊費の一部を補助します。 移住希望者の中には「空き家バンク制度」を活用して、古民家をリノベーションしながら暮らしを始める方もいらっしゃいます。 補助金制度を利用することで、初期費用を抑えながら自分らしい空間をつくることができ、「住まい」そのものが人生の楽しみになるのは嬉しいですよね。 その他の移住支援などはコチラからチェックしてみてくださいね。 遊佐町の観光地紹介 最後に、遊佐町の観光地をご紹介いたします♪ 遊佐町はキャンプ場、日帰り温泉、海水浴場もあるので海も山も楽しめます! 鳥海山 標高2,236mを誇る鳥海山(ちょうかいさん)は、町のどこからでも望めるランドマークです。 夏は登山やトレッキングが楽しめ、冬は真っ白な姿で静かにそびえ立つその姿は、暮らしの風景の一部として、多くの住民に親しまれています。 丸池様 鳥海山の雪解け水からなる湧水池「丸池様(まるいけさま)」は、透き通る青緑の水面が印象的。 地元では水神様として長く信仰されており、訪れるだけで静かに心が整うような空間で、県内外からも多くの方が訪れます。 観光地でありながら、地域に根付いた自然の象徴として日々の暮らしに潤いをもたらしています♪ 湧き水スポット 遊佐町は遊佐湧水マップがあるほど日常に湧き水が溶け込んでいます。 山形県では地域の人々に育まれてきた優れた湧水等を「里の名水・やまがた百選」として選定し県内外に広く紹介していますが、遊佐町は県内最多です。 12か所の湧水が認定されているほど綺麗な水が豊富です。 道の駅鳥海ふらっと 道の駅 鳥海ふらっとでは季節毎に旬の食材を使用した料理を提供しています。 ファストフードやお土産品、ラーメン屋、パン屋などバラエティに富んでいて遊佐に来たならぜひ訪問していただきたいスポットです! また、観光で訪れた時には遊佐駅の中にゆざっとプラザ、遊佐鳥海観光協会がございます。 地元の農家さん直売の新鮮な野菜や花など農産物、地域の特産物を販売している他、観光協会さんではおすすめの観光地について紹介してもらえるので、ぜひ訪れてみて下さい。 外の自動販売機では、遊佐の特産品が売られていました。 まとめ いかがでしたか? 遊佐町は雄大な自然に囲まれながらも、暮らしに必要な環境と支援が整っている町です。 移住者や子育て世帯が安心して暮らせるよう様々な制度が整っており、移住後も孤立せず安心して地域に馴染める環境が用意されているのではないでしょうか? 色々な支援や制度が整っていますが、UターンやIターンをされる方、相談をされずに移住される方は、豊富な支援制度を知らずに活用されないこともあるとのことです。 ぜひ遊佐町が取り組んでいる素敵な支援・制度を活用していただければと思います。 移住を検討されている方には、ぜひ一度訪れてみてください! ***************************************** 移住婚は、新しいライフスタイル・運命の人を同時に手に入れることができる、人生を大きく変える可能性を秘めています✨ 豊かな自然、温かい人間関係、多様な生き方など、移住婚は、都市生活では得ることができない多くの魅力をもたらしてくれると思います♪ 移住婚のメリット、デメリットを調べ、パートナーとしっかりと話し合うことができれば、あなたにとって素敵な未来が待っているはずです! また、実際にとら婚グループ内で移住婚された方のインタビューもございます♪ 気になった方は、ぜひこちらも併せてチェックしてみて下さいね✨ 少しでも興味が湧いたら、まずは個別相談会に参加してみませんか? 個別相談会のご予約はコチラ! すぐに入会してみたいという方は下のボタンから入会できます。 入会の方はコチラ!
街紹介コラム第三弾!山梨県富士吉田市ってどんなとこ? まち紹介コラム

街紹介コラム第三弾!山梨県富士吉田市ってどんなとこ?

こんにちは! 「都会の喧騒から離れて、自然豊かな場所で暮らしたい!」 「子育ては自然が多い場所で行いたい!」 そんな皆様の移住婚をサポートさせていただきます、とら婚コネクト移住です🏝   さて、今回ご紹介するのは山梨県富士吉田市🏔です! 富士吉田市は人口46,354人(※2025年1月現在) 市の大部分が国立公園内にあるため、豊かな自然と壮大な景観が魅力の街です。 キャッチコピーは「富士山に限りなく近いまち」。 新宿駅から高速バスや特急富士回遊号で約100分と都心からのアクセスも抜群! 観光業が盛んで、富士急ハイランドなどのレジャー施設も楽しめます!   ソウルフードは麺の硬さが特徴の吉田のうどん。 その他1000年の歴史を持つ織物も非常に有名です。   本日はそんな魅力たっぷりの富士吉田市について紹介させていただきます♪ 富士吉田市への移住を検討している方はぜひご覧くださいませ!   目次 ・富士吉田市の魅力 ・どんな支援を受けられるの? ・移住への取り組み ・生活の利便性 ・まとめ   富士吉田市の魅力 ①交通アクセスが良い! 富士吉田市は鉄道駅が5駅あるだけでなく、市内周遊バス、路線バス、高速バスもありアクセスが抜群! 車があった方が便利ではあるものの、エリアによっては車がなくても生活できるのだとか♪ アクセスの良さを重視したい方に特におすすめのエリアです!   ②飲食店が多い 富士吉田市は富士山麓エリアで最も飲食店が多い場所です。 なんと、うどん屋だけで約50店舗もあるのだとか! はしご酒ができる飲み屋街(後述)もあり、ご飯はもちろん、飲みに行くにも困らないエリアなのです🌠 移住後にお気に入りのお店を見つけるのも楽しそうですね💓   ③仕事を見つけやすい 富士吉田市は飲食店も多いのですが、総合病院、公共施設、学校、保育園、スーパー、ドラッグストアなど生活に必要な店舗が揃っています。 求人が少ないエリアだと外に働きに出る必要がある場合もありますが、富士吉田市では市内で働くことが可能です。 移住先でお仕事を探すことに不安がある方も、豊富な選択肢から自分に合ったお仕事を見つけていけますね😊 また、富士吉田市は開業を目指している方にもおすすめのエリア。 空き家バンクを用いた空き店舗や古民家の活用が非常に活発ですので初期費用を抑えながら自分のお店をオープンすることができるのです!   どのような支援を受けられるのか 富士吉田市の支援は、移住時・移住後バランスよく支援があるのが大きなポイント。 子育て支援もかなり手厚く、他の自治体にはあまりないテレワーク支援奨励金などのユニークな施策もあるのです! ①移住支援金 ・単身の場合 60万円 ・世帯の場合 100万円 ・子ども一人当たり100万円の加算 (東京23区に在住、または東京圏から東京23区に通勤していた方で、就業要件に該当する方) ②新婚世帯すまい支援奨励金 20万円支給 *対象者 ・申請時に婚姻届けまたはパートナーシップ宣誓書を提出してから1年以内の夫婦等(再婚含む) ・届出日現在で夫婦等いずれも40歳未満の方 ・市内の民間賃貸住宅に入居する方 ③物件取得支援奨励金 ・新築物件取得支援奨励金 建物取得費用の1/2以下(最大50万円)支給 土地からの取得で最大100万円支給 ※子ども加算10万円 ・中古物件取得支援奨励金 取得費用の1/10以下、最大50万円を支給 ※子ども加算10万円 *対象者 ・転入者または新婚5年以内の新婚世帯 ・新築あるいは中古物件を購入した50歳未満の夫婦 ④中古物件すまい支援奨励金 20万円支給 *対象者 ・転入者であること ・空き家バンクの登録物件に入居する ・50歳以下の世帯(単身者含む)   ・空き家バンク物件を活用して商業等を営む個人事業主に月々2万円を支給(最大24か月) ・テレワーク勤務の50歳未満の転入者に月々1万円を支給(最大24カ月) ・遠距離に通勤する50歳未満の転入者に月々1万円を支給(最大24カ月) ・不妊治療にかかる自己負担額の1/2を助成(1回10万円・上限20万円) ・妊娠届出・出生届出時にそれぞれ5万円給付 ・市内公立小中学校に在籍する子どもの給食費を全額補助 ・特別支援学校、私立小中学校、他市町村の公立小中学校でも給食費の補助金を交付 ・18歳まで医療費無償 ・奨学金返還支援(5年間で最大180万円) ※市内に定住且つ市内企業等に就職した30歳未満が対象 その他にも書ききれないほどの補助がありますので、詳しくは富士吉田市役所のHPをご覧ください♪   移住への取り組み 富士吉田市では移住前に思い描いたイメージと実際の生活へのギャップをなくすために様々な施策を凝らしています♪   ①よしだの暮らしの相談室 富士吉田市への移住を検討している方向けの相談窓口がございます。 車で向かえるのはもちろん、富士急行線の下吉田駅からも歩いて行けるのが嬉しいポイント♪ 観光がてら相談に行ってみてはいかがでしょうか。 相談室スタッフ 渡邉様 <営業時間> 月〜金曜日 10:00~18:00 アクセス:富士急行線「下吉田駅」より、徒歩約7分。 来室予約やオンライン移住相談をご希望の方はこちらよりお問い合わせください。   ②よしだの暮らし体験施設 富士吉田市では、少しずつ街に馴染んでいってほしいという願いから暮らし体験施設を運営しております。 体験期間も1週間~1ヶ月以上と幅広い期間を設けておりますので、移住後のギャップも防げます。 また、シェアハウス型、貸し切り型から選択ができますのでご自身の希望に応じて選べるのがポイント!   生活の利便性 富士吉田市は富士北麓地域の中心地域であり、利便性は言わずもがな。 ここでは市内に住む方が実際に訪れるエリアを紹介いたします😊 案内してくださったのは、富士吉田市ふるさと魅力推進課の飯野さん。 飯野さんも数年前に他市から富士吉田市に引っ越してきたそうなのですが「壮大な富士山は見慣れることはなく、いつ見ても感動する!」と仰っていました♪   富士吉田市立病院 近くに大きな病院があるかどうかは引っ越す際に最重視するポイントですよね。 救急診療も行っているため、急な体調不良の際も安心です!   子育て支援センター 富士吉田市民であればどなたでも無料で利用することのできる、子育て支援センター。 こちらの「つどいの広場にじいろ」は乳幼児の親子が楽しく遊べる場所です。 「産前産後ケアルームひだまり」内には、0~5カ月の子どもを預け、その間に休息を取ることができるレスパイトルームもございます。 利用料はもちろん無料。無償でここまでのサービスを提供しているのは県内で富士吉田市のみ! 市全体で子育てを応援していることが窺えました。   ドットワークPlus(ドットワークプラス) 富士急行線「富士山駅」の駅ビル内に構えるコワーキングスペース。 あぁ、こんな環境でお仕事がしたい…😭 営業時間:10:00~20:00 営業日:平日・土日祝日※不定休   ふじさんのぬく森 キポキポ キポキポは令和2年の7月にオープンした、森林体験・木育を主体とする森林学習施設です。 木のぬくもりを感じながら、木のおもちゃやツリーハウスで遊ぶことができます! 県外から訪れる方も多いファミリー層に人気の施設です👪🌳 営業時間:10:00~16:00 定休日:火曜日   キポキポと併設されているバイクパークがおんしりんバイクパーク。 ファミリーもプロも楽しめるよう施策を凝らした様々なコースは一日中楽しめること間違いなし🏍 営業時間:9:00~17:00 定休日:火曜日(冬季は変更になりますのでHP等をご確認ください)   諏訪の森自然公園(富士パインズパーク) 名前の通り、赤松の大樹が群生している広大な芝生が広がる公園です。 ピクニックやボール遊びなど過ごし方は無限大!   M2(えむつー) バナナマンのせっかくグルメでも紹介された地元の方からの支持が厚い洋食レストラン。 ハンバーグが名物なのだそうですよ🍴   FUUTO(フウトコーヒーアンドベイクショップ) 70年間営業したお豆腐屋さんの跡地で始まったカフェ。 オシャレで西裏*でとても人気のお店です♪ 【営業時間】11:00〜17:00 【定休日】月・火曜日 びんど 同じく西裏*で有名な焼き鳥・串焼き屋さん。 座敷もあり、大人数での利用も可能です!   *西裏 ノスタルジックな雰囲気が魅力の飲み屋街。 現地、観光の方問わずはしご酒が楽しめるスポットです♪ まとめ 富士吉田市は子育てのサポートが手厚く、市全体で子育て世帯を応援しているのが特徴です。 その甲斐もあり待機児童0! また、広大な自然と都市部の利便性のいいとこどりができるのは富士吉田市ならでは。 都心から約100分で行けますので、是非実際に訪れてみてくださいませ。   ************************************************** とら婚コネクト移住では無料の個別相談会を実施中です! 顔出し不要!勧誘なし!当日参加OK◎ 「個人的に相談したい」「詳しい話が聞きたい」・・・etc なんでも気兼ねなくご相談いただけます! 個別相談会の申し込みはこちら >     皆様ぜひ奮ってご参加ください! すぐに入会してみたいという方は下のボタンから 入会申し込みはこちら >
街紹介コラム第8弾!千葉県君津市ってどんなとこ? まち紹介コラム

街紹介コラム第8弾!千葉県君津市ってどんなとこ?

こんにちは! 移住と結婚を叶える結婚相談所「とら婚コネクト移住」です! 移住におすすめ街紹介コラム第8弾! 今回ご紹介するのは千葉県君津市です。 君津市は中南部から南部にかけて位置するまちです。 チーバくんでいうと、ちょうどお腹のあたりです! 近年は洞窟から差し込む光が水面に反射して、ハート形に見えるとSNSで話題になった清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)で有名ですね! Fate/Grand Orderの5周年企画でゲオルギウスがいたところ、と聞くと分かる方もいらっしゃるかと思います。 光の差すところにいたゲオルギウス先生が印象的でした。 豊かな自然に加え、日本有数の製鉄所が広がる工業地帯、そして城下町として栄えた歴史的な街並みが残されており、自然と歴史、文化が調和した魅力的な地域となっています。 また、プロ野球・千葉ロッテマリーンズのファーム本拠地が2030年に移転予定という事で、野球好きな方もご存じなのではないでしょうか。 君津駅から東京駅までは快速電車で約90分とアクセスが良く、始発駅のため座って通勤・通学できるのも嬉しいポイントです。 今回は実際に君津市をご案内いただき取材をしてきましたので、たくさんの写真とともに君津市の魅力を存分にご紹介します! 目次 ・君津市の魅力 ・取材で知った君津の暮らし ・どんな支援が受けられるの? ・まとめ 君津市の魅力 ①都心からのアクセス良好、それでいてゆったりとした暮らし 冒頭の快速電車で東京駅まで約90分に加え、東京湾アクアラインを使えば都心へ比較的短時間でアクセスできるにもかかわらず、君津市内は自然が多く、ゆったりとした時間が流れています。 君津駅近辺には住宅地も整備されており、子育て世代にとっても暮らしやすい環境が整っています。   ➁豊かな自然と美しい景観 千葉県で2番目に高い鹿野山からは、東京湾や富士山、そして眼下に広がる壮大な景色を一望できます。 また、豊かな田園風景も広がり、四季折々の美しい自然を楽しむことができます。 「君津市民花火大会」や「君津市民ふれあい祭り」といった、地域の人々が一体となって盛り上がるイベントも開催されています。 ③歴史と文化、そして癒しの温泉 君津市には、かつて城下町として栄えた久留里地区をはじめ、歴史を感じる場所が点在しています。 久留里城址は県の史跡にも指定されており、周辺には千葉県内で唯一「平成の名水百選」に選ばれた「生きた水・久留里」が湧き出る地域です。 また、亀山湖周辺には温泉施設もあり、日帰り入浴や宿泊で心身ともにリラックスすることもできます。 「久留里城まつり」など、地域に根ざしたイベントも開催され、文化的な魅力も持ち合わせています。   取材で知った君津の暮らし 観光地だけでなく実際にまちで暮らす様子を体験すべく、君津市役所ご協力のもと取材に行ってきました! 君津市は千葉県でも市の面積が2番目に広いため、今回は君津市の玄関口ともいえる君津地区と、自然豊かな清和地区、歴史情緒あふれる上総地区を中心に君津市役所企画政策部政策推進課の高橋さんにご案内いただきました。 お写真を撮らせていただいた直後に野生の猿を見かけ、大変盛り上がっていました。 筆者と同じ千葉県のご出身ということもあり、千葉トークにも花が咲き、とても気さくで素敵な方でした。 訪れたのは初夏の陽気漂う5月中旬。 牛さんとヒバリとウグイスの鳴き声が君津駅で迎えてくれました。   <君津エリア> 君津市立中央図書館 多くの蔵書を誇る開放感あふれる素敵な図書館です。 個人的にはコミックスのラインナップがとても充実している事が嬉しかったです。 天気が良い日は外のテラス席で読書を楽しむ事もできます。 児童向けの書籍も充実しており、お子様の目線で本を選ぶ事ができます。   生涯学習交流センター「こっこるーむ」 君津中央公民館内にある、子どもと保護者が一緒に遊べる児童・保育室です。 親(個)子(個)一人でも(個)「こ」と「こ」が出会う場所(こっこ)でこっこるーむというそうです。 おもちゃや本も充実しており、子育てに関するいろいろな情報を知ることができます。 チーバくんと君津市のマスコットキャラクターきみぴょんも   掲示板を使用してママさんやお子様同士で交流もできるようです。 みんなが描いたきみぴょんかわいいですね。   君津中央公園 君津地区の中心部にあるとてもきれいな公園で、週末には行列ができるほど大人気のローラー滑り台があります。 周囲には電線も無いのでとても空が広く感じられます。 小さいお子様向けの遊具もあり、夏には噴水広場で水遊びもできるそうです。 ちょうど良い広さなので目も届きやすく、お子様と一緒に楽しく遊べそうですね。 家族で四葉のクローバーを探すのも楽しそうですね。 内みのわ運動公園 市民体育館や日本庭園を含む8つの施設に分かれており、四季折々の彩りを楽しむ散策や、スポーツ施設の利用が可能です。 訪れたのは新緑へと衣替えをする季節でしたが、桜が満開の時期にはイベントも開催されるそうです。 天気も良かったので、池では亀が甲羅干しをしていたり 鴨が日向ぼっこをしていたりと豊かな自然と身近に触れあうことができます。   君津市民文化ホール 様々なジャンルの公演や発表会、講演会などに利用されています。 設計をされたのは、東京都庁やフジテレビ本社などを設計された丹下健三さんだそうです。 船の形をイメージされたそうですよ。 特別にステージへ上がらせていただきました。 こちらには明治期に「日本3大ピアノメーカー」の一つとして知られた君津市ゆかりの松本ピアノが保存されています。 詳しくはこちらをご覧ください。 貴重な象牙鍵盤のピアノも保存されています。 少し弾かせていただきましたが、今のピアノより音が柔らかい印象でした。 演奏された方の感想では「一般的なピアノを板チョコとするなら、松本ピアノは生チョコのようなまろやかな音色」とおっしゃる方もいらしたそうです。 ふるさと納税の返礼品として松本ピアノの演奏体験があったり、定期的なコンサートや展示会、ワークショップなどが開催されたりとその貴重な文化資産を後世に残すための活動が活発に行われています。 月見海鮮丼 菊蔵 昼食で訪れたのは地元で評判の「菊蔵」さん。 少し早めの時間に向かいましたが、すでに地元の方々や観光客で賑わっていました。 いただいたのは房総海鮮丼! 漁港が近いため新鮮な魚介と玉子のハーモニーが素晴らしかったです!! アジフライも頼んでしまいました。 大きい! 肉厚でふっくらと柔らかくアジフライの概念が変わりました。 VERY FOODS 尾張屋 駐車場が広く品揃えも豊富な地元のスーパーです。 店内もきれいで通路も広いので、家族連れでもゆっくりと買い物ができるのではないでしょうか。 体感ですが、東京のスーパーより2~3割安く量も多かったです。 クレープピーナッツ 地元の方々に長く愛される老舗のクレープ屋さんです。 ご案内いただいた高橋さんにおかず系のクレープがおすすめと伺ったので明太エッグクレープをいただきました。 ボリューム満点でリーズナブル! 親子三代ご家族で訪れている方や学校帰りの学生さんたちで、大いに賑わっていました。   JAきみつ味楽囲 さだもと店 当日は残念ながらお休みでした…… 地元のお米や農産物にお弁当、地元のお酒などを販売してるそうです。 植物の苗やお花も販売していますので、そちらを見に来られている方もいらっしゃいました。   <清和地区> 清和地域拠点複合施設「おらがわ」 閉校した小学校を活用して2024年1月に開館したこちらは「人が集いにぎわいが生まれる地域の拠点」となっています。 清和地域の方言で「私たちの」という意味を持つ「おらが」と、清和の「和」「人々の輪」という2つの「わ」を組み合わせて名付けられたそうです。 館内には小学校の名残も 交流スペースや レンタルオフィスなどもあり、その名の通り地域の方々の学習や交流の場として利用されています。 こちらでは「保育園留学」というプログラムが実施されています。 これは、お子様と保護者が地域に短期間滞在し、お子様は保育園に通いながら自然体験などをし、保護者はリモートワークを行うことができる短期移住体験プログラムです。 詳しくはこちらをご覧ください。 世代を超えた交流もあり、お子様も広々とした空間でのびのびと過ごす事ができる素敵な制度だと思いました。 移住のお試し期間として体験してみるのも素敵ですね。   <上総地区> 久留里観光交流センター(生きた水久留里 酒ミュージアム) 久留里の名所や井戸、久留里城など観光案内のほか、地元ゆかりの品の展示、また予約制で久留里城周辺と城下町のガイドを行っているそうです 目の前には天然水の水くみ場が! こちらは平成の名水百選にも選ばれたそうです。 柔らかい味でいくらでも飲めそうでした! こちらではかずさ8蔵の地酒の展示のほか試飲も可能です。 時間の関係で残念ながら試飲はできませんでした……ぐぬぬ 大量生産ではない手作業でじっくりと丁寧に仕込まれた、高品質なお酒が楽しめるそうです!   どんな支援を受けられるの? 君津市は移住や子育て支援制度がとても充実しています! 今回はその中の一部をご紹介します。 きみつオーダーメイド移住体験ツアー 君津市に興味があるけど、実際に住むとどういうまちなんだろう…という方におすすめです! 君津市での移住のイメージがより鮮明になるよう、ご希望に沿ったオリジナルのコースを作成し、市内を巡りながら現地のさまざまな情報をご案内していただけます。 君津市空き家バンク 物件の売却・賃貸を希望する所有者と利用を希望する方に対して市がマッチングを行い提供する制度です。 意外な掘り出し物が出てくる事もあるそうです。 こども家庭センターつみき 妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行うとともに、支援が必要な方に対しきめ細やかなサポートプランを作成し、地域と連携しながら子育て世帯を支援する取り組みです。 妊娠・出産や子育てに関する相談や支援を、専門スタッフによる切れ目のないサポートを受けられます。 きみつ赤ちゃん応援パック 負担の大きい満1歳までの乳児を養育する世帯を対象に、保護者の精神的・経済的負担の軽減や孤立防止を目的としています。 お子さんが生まれたご家庭に、出生祝い品(育児用品、市指定ごみ袋、きみぴょんグッズなど)や子育て関連情報を、君津市のマスコットキャラクター「きみぴょん」がデザインされた特製ダンボールで送られます。 この段ボールはおもちゃ箱にもなるそうですよ。 配達員の方も保育士資格や子育て経験のある方ですので、子育ての悩みや困りごとがあれば、気軽に相談できます! ブックスタート事業 いくつかの絵本の中から選んでいただいたお気に入りの一冊をプレゼントしていただけます。 絵本を通じて親子の時間を楽しんでもらいたいという思いから始まった事業だそうです。 などなど!他にも君津市では書ききれないほど支援制度が用意されていますので、詳しくは君津市移住・定住支援ポータルサイトにてご確認ください!   まとめ 里山の穏やかさに加え、長い歴史の中で育まれてきた心温まる文化の息吹が宿る君津市は、多面的な魅力を持つ街です。 移住者に対する手厚いサポートも魅力で、家族や個人での移住を積極的に後押ししています。 高橋さんにご案内いただいた際には道も歩きやすく、道路も碁盤の目状に整備されているため、どこへでも移動しやすかったです。 都心へのアクセスも便利で物価も安いため、良い意味でちょうど良いまちという印象でした。 移住をご検討されている方はぜひ一度チェックしてみてくださいね。   ************************************************** とら婚コネクト移住では無料の個別相談会を実施中です! 顔出し不要!勧誘なし!当日参加OK◎ 「個人的に相談したい」「詳しい話が聞きたい」・・・etc なんでも気兼ねなくご相談いただけます! (個別相談会の申し込みはこちら) 皆様ぜひ奮ってご参加ください! すぐに入会してみたいという方は下のボタンから (入会申し込みはこちら)

移住婚実現で
最大10万円をキャッシュバック!

月額7,980円〜 のリーズナブルな料金設定で、全国からお相手をご紹介!
地方移住に興味のある方、地方在住の方の出会いをサポートいたします。

運命の人も 新しいライフスタイルも同時に手に入れてみませんか?